けがややけどの処置を行います

当院では、切り傷や擦り傷、咬傷、刺傷、やけどなどの外傷から、捻挫、打撲、骨折、皮膚のできもの、皮下腫瘤の切除、巻き爪などの外科処置を行っています。
けがをなさった際には病原微生物による感染症を防ぐためにも、早めにご受診ください。
また、「他院で手術を受けたけれども、術後のケアだけ自宅の近くで行ってもらいたい」などのご要望にもお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
※当院での対応が難しい場合は、ふさわしい専門医療機関をご紹介いたします。
けがの「湿潤療法」も行います
当院の創傷(体表のけが)処置では、「湿潤療法(モイストケア)」(下記)も行います。
湿潤療法は、最近ではだいぶ普及してきたようですが、ヒト(動物)の「自己治癒能力」を最大限に生かす治療法であり、けがの治りが早く、痛みが少なく、しかもきれいに治るという特徴があります。
湿潤療法とは
傷を消毒して乾燥させ、瘡蓋を作って治すこれまでの治療とは異なり、傷口を水で洗い流し、創面を専用の創傷被覆材(ドレッシング材)で密封する方法です。消毒によって傷を深くすることが無いので、痛みも少なくて済みます。 湿潤療法の原則は、下記の3つです。
傷を
- 水でよく洗う
- 消毒しない
- 乾燥させない
従来の治療では再生が遅く、消毒液が健康な皮膚まで傷めていましたが、湿潤療法では傷口から出てくる滲出液を封じ込め、湿らせた状態で治すため、そうした弊害が少なくなります。滲出液の働きによって、より早く、より綺麗に皮膚が再生されてきます。
主な診療内容
・外傷(切り傷・擦り傷・咬傷・刺傷・やけどなど)
・異物刺入(トゲや釘などが刺さった時)
・捻挫 ・打撲 ・骨折
・皮膚のできもの ・皮下腫瘤 ・褥瘡(床ずれ)
・巻き爪 ・ギプス開き ・手術後のケア など
麻酔科
麻酔とは?
大概の手術では、身体にメスをいれるため、痛みと大きなストレスを伴います。
痛みとストレスは、手術後の回復にも大きな影響を与えることもあります。
そこで、痛みを感じなくさせ、ストレスから患者さんの体を守ることが、麻酔の役割です。
麻酔は、手術が安全に行えるよう、手術中の患者さんの全身状態を維持することを最大の目的とした医療行為です。
麻酔科の役割
麻酔科医は、手術中の麻酔管理ばかりでなく、手術前後の患者さんの全身状態を良好に維持・管理するために細心の注意を払って診療を行う専門家です。