内科について

例えば、単に頭痛といっても原因は患者さまによって様々です。
風邪なのか?肩こりからくる疲労によるものなのか?または精密検査が必要な重度の病気の信号である場合も考えられます。
そのため、どの診療科を受診したら良いか分からないという方は意外に多いのではないでしょうか?
当院では内科系の疾患の診療はもちろん、不定愁訴(なんとなく体調が悪い・原因がはっきりしない倦怠感など)といった症状を総合的に判断して診断や治療を行います。
具体的には、風邪やインフルエンザなどはもちろん、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の診断・治療・管理を行っております。
その他、各種予防接種(任意・定期)についてもご相談下さい。
こんな症状の時はご相談下さい。
発熱、咳、喉の痛み
腹痛、頭痛、胸の痛み、動悸
嘔吐、下痢、血尿、便秘
倦怠感、体重減少 など
生活習慣病について
生活習慣病とは
生活習慣病とは、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病といった生活習慣や体質によって起こる慢性疾患のことをいいます。
生活習慣病は無症状な事が多く、また病気が進むと様々な合併症を引き起こします。
特に心臓病、脳卒中、大動脈の病気、腎臓病などの重篤な病気のリスクが高まります。
治療については生活習慣やライフサイクルを変える事から始めます。
食事の取り方、内容、運動の種類や量、嗜好品(たばこやお酒)、睡眠時間、ストレス管 理に至るまで、幅広く考えていく事で効果的に進める事が出来ます。
当院では、生活習慣の見直しやアドバイスを中心に個々の患者さまにとって適切な診断と治療、管理を行います。
高血圧症
血圧は、心臓から送り出された血液が、血管を通るときに血液壁にかかる圧力です。
心臓が収縮して、血液を押し出した瞬間が最高血圧、収縮後に拡張したときが最低血圧で、高血圧とは、血管に強い圧力がかかっている状態を指します。
血圧が高い状態が続くと、血管が硬くなりひいては動脈硬化へとつながります。
また、生活習慣病全般に言えますが、特有な自覚症状がないため深刻な状態に陥るまで気づかないことが多く、心臓病や脳卒中などの合併症の引き金となるため注意が必要です。
脂質異常症
少し前までは高脂血症と呼ばれていました。
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。
コレステロールは、身体に必要な成分ですが、必要以上に増えすぎると血管や組織を傷つけ、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしてしますので、高血圧症同様に心筋梗塞や脳卒中などの引き金になります。
脂質異常症の主な原因は食べ過ぎや偏食、喫煙、飲酒、運動不足、肥満やストレスなどが挙げられます。
栄養過多の現代人には多い病気ですが、自覚症状がこれも全くないため健康診断などで初めて指摘されて気づくといったこともあります。
糖尿病
インスリンの分泌や働きが低下することで、血液中のブドウ糖(血糖)が増え、高血糖の状態が続く病気です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしていますが、このインスリンの量が不足した り、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまいます。
進行すると体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、喉がかわいたり、多尿、頻尿、倦怠感、体重減少、できものができる、傷が治りにくいなどの症状が現れます。また、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などさまざまな合併症に注意が必要です。
糖尿病は発症原因により、Ⅰ型とⅡ型に大別されます。
Ⅰ型糖尿病
Ⅰ型糖尿病は自己免疫やウイルス感染などが原因と推測されていますが、膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊されることによりインスリンが分泌されなくなり糖尿病を発症します。
Ⅱ型糖尿病
Ⅱ型糖尿病は、インスリン分泌量が少なかったり、インスリンの働きが悪くなるためにブドウ糖が補給できず起こますが、加齢と遺伝的要因の他、食生活や運動など生活習慣が関係している場合が多いです。日本の糖尿病のほとんどがⅡ型糖尿病です。
予防接種について
当院では各種予防接種を行っております。(ワクチンによっては年齢制限があります)
予約制となりますのでご希望の方は、予めお電話にてお申し付け下さい。
当院で行う予防接種の種類
インフルエンザ・肺炎球菌・麻疹(はしか)・風疹・麻疹風疹(MR)