脳神経外科とは
脳神経外科は、主に脳・脊髄・神経の病気を診断・治療する診療科です。そして神経内科とは異なり、外科的に改善する疾患が主な対象になります。 脳の疾患は、治療に緊急を要することが多いので、少しでも疑わしい症状が現れたら、早めに受診することをお勧めいたします。
脳神経領域の「かかりつけ医」です
当院では、脳卒中(予防を含む)、脳腫瘍、頭部外傷、頭痛、めまい、もの忘れなどをはじめとする脳神経系の疾患全般にわたる診療を行います。 また、日頃お困りの症状、健康上の不安などについて、気軽にご相談いただける脳神経領域の「かかりつけ医」でありたいと考えております。
「脳神経外科」と聞くと、その特別なイメージから、やや受診しづらく思われるかも知れませんが、何でもお気軽にご相談ください。
こんな時はご相談ください
- 頭が痛い、重い
- 頭を打った
- 頭をけがした
- 脳震盪を起こした
- めまい、ふらつきがする
- 吐き気がする
- 手足が震える、痺れる
- 呂律が回らない
- 言葉が出てこない
- もの忘れがひどい
- 顔が痙攣する
- 耳鳴りが止まらない など

脳神経外科で扱う代表的な疾患
くも膜下出血
頭蓋骨の下には、くも膜という蜘蛛の巣のように張り巡らされた透明な薄い膜があり、その内側に脳があります。脳に血液を送る血管は、くも膜の下を走っています。この血管にこぶ(動脈瘤)や動脈硬化が生じると、血圧が高くなった時に急に破裂したりします。出血した血液は、くも膜と脳のすき間にどんどんと広がっていきます。この病態が、くも膜下出血です。
何の前触れもなく突然激しい頭痛、吐き気、嘔吐が起こり、そのまま意識を失うことが多い疾患です。出血が少なければ意識は回復しますが、出血量が多い場合や、脳内に血液が流れ込んだような場合には、命にかかわってきます(約半数が死に至り、社会復帰できるのは3人に1人くらいの割合と言われます)、一度出血した動脈瘤は、短時間のうちに再出血することが少なくないため、入院による絶対安静が必要です。
経験したことの無いような強い頭痛に襲われたら、早急に救急車を呼びましょう。
脳動脈瘤
脳の動脈のどこかが、こぶ状に膨らんだ状態を脳動脈瘤と言います。 この動脈瘤は通常、血管の枝分かれした部分が、血流に圧されているうちに風船のように膨らんできて形づくられます(分岐部ではない部分に生じることもあります)。
そして、破裂しないままの状態にあるこぶを「未破裂脳動脈瘤」と呼びます(近年、脳ドックなどで、破れる前にこの未破裂脳動脈瘤が発見されるケースが増えています)。この未破裂脳動脈瘤が破裂して起こるのが、くも膜下出血です。くも膜下出血を予防するには、破れる前にこぶを発見し、治療を施して破裂を防ぐことです。
この治療には、頭蓋骨を開けて動脈瘤をクリップで塞ぐ「開頭クリッピング術」や、極細の管(マイクロカテーテル)を用いて動脈瘤の内側にコイルを詰め、閉塞してしまう「コイル塞栓術」などがあります。脳動脈瘤を閉塞させる薬は、今のところ存在しません。
頭部外傷
頭をぶつけてできるけがを総称して頭部外傷と言います。頭部外傷は、皮下血腫(いわゆる「たんこぶ」)や皮膚の切り傷、頭蓋骨の骨折、脳のけが(脳挫傷やくも膜下出血など)――の大きく3種類に分けられます。軽い頭部外傷なら、特に治療の必要はありませんが、下記のような症状を伴うような場合は脳神経外科への受診を急ぎましょう。
- 吐き気がし、嘔吐を繰り返す
- 頭痛がどんどんひどくなる
- 意識が朦朧としている
- 手足が動きにくい
- 物が見えにくい
- けいれんを起こす
- 出血がひどい
- たんこぶが良くならない
- 耳や鼻から、血液混じりの水が出た など
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは
赤羽東口病院以外の医療機関に入院または通院されている患者さまを対象に、 当院の脳神経外科専門医が患者さまの主治医からの情報をもとに、診断内容や治療法等に関して助言を行うことを目的としています。(脳神経外科のセカンドオピニオンをお受けいたします。)
従って、当方で新たな検査や治療は行わず、患者さまからのお話や主治医の先生からの資料の範囲で判断をくだすことになります。
ご用意いただくもの
①現在治療中の主治医からの
- 診療情報提供書
- 検査データ
- 画像データ
②当院指定の申込書(ホームページよりダウンロード可能です)
対応可能な診療科
- 脳神経外科
- 原則相談は1回のみ。
対象者
- 患者さまご本人
- 患者さまのご家族(患者さま本人の相談同意書が必要になります)
料金・時間
30分 | 15,000円+税 (16,500円) |
延長30分 追加料金 | 5,000円+税 (5,500円) |
受けられない内容
- 主治医に関する不満、医療過誤および医療訴訟(又は訴訟予定)に関する相談
- 医療費の内容、医療給付に関わる相談
- 死亡した患者さまを対象とする相談
- 主治医が了解していない場合
- 相談内容が当科の専門外である場合
- 相談に必要な資料(診療情報提供書・検査データ等)をお持ちできない場合
- 予約外の場合
- ご本人とその家族以外は相談できません。またご家族でも本人の同意書をお持ちでない場合はご相談をお受けすることができません。
- 転院希望(転医希望)
- その他、当院として相談が受けられないと判断された場合
その他注意事項
相談中の録画、録音はご遠慮ください。
お問い合わせ
セカンドオピニオンのお申込・お問い合わせ・ご不明な点は地域連携室までお問い合わせください。
電話:03-5939-9381
頭痛外来
頭痛外来とは
当院では、一次性頭痛、二次性頭痛の診断・治療を行います。 頭痛はつらい症状です。頭痛がひどくて、学校や仕事を休んだり、家事ができずに寝込んだりします。 その痛み方、痛みの強さ、痛みの期間など人それぞれです。他の人にはわかりにくいことが多いです。 「たかが頭痛」、「いつものことだから」と思わず、まずは頭痛の専門医に相談することをお勧めいたします。
こんな時はご相談ください
最近、頭が痛くなり始めた
数日前からの頭痛が治らない
鎮痛薬の服用量が増えている
頭痛の頻度や症状が変わった
頭痛がひどくて仕事や家事・学業など集中できない
頭痛外来で扱う代表的な疾患
一次性頭痛
脳や体に病気がないにも関わらず起こる頭痛です。
片頭痛
脳の血管が収縮・拡張を繰り返すことが原因でおこります。
脳の血管のまわりの神経が痛むことで感じる頭痛です。
緊張型頭痛
肩こりなど筋肉のこりが原因でおこります。
長時間の事務作業など、うつむきで長時間仕事をする人、肩こりがひどい人に多い頭痛です。
締め付けられる痛みで、我慢できることが多く、どうにか仕事を行えます。
我慢せずに、頭痛の専門医に相談しましょう。
群発頭痛
1ヶ月~2ヶ月の間、毎日集中しておこる頭痛です。
その期間以外では通常頭痛は起きませんが、1年~3年毎に再度おこります。
主に夜間が多く、1~2時間続きます。
また、男性に多く、涙や鼻水が出 たりします。
我慢せずに、頭痛の専門医に相談しましょう。
二次性頭痛
脳や体になんらかの原因や疾患があり、それが原因で二次的な症状としておこる頭痛です。
くも膜下出血、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍、髄膜炎などに伴う頭痛